おはようございます!
卵料理が好きな塗山です。
今回のテーマは、
変形性膝関節症と健康寿命についてです。

健康寿命って知ってます?

聞いた事はあるわ。
膝の痛みが将来を左右する?変形性膝関節症と健康寿命の深い関係
こんにちは~!!整形外科医の塗山正宏です。
今回は、変形性膝関節症と健康寿命の関係についてお話しします。
「最近、膝が痛くて歩くのがつらい…」
「年齢のせいだから仕方ない…」と諦めていませんか?
その“膝の痛み”、放っておくと要介護状態への第一歩になる可能性があります…。
1. 健康寿命とは?
「健康寿命」とは、介護を受けたり寝たきりにならず、自分の力で日常生活を送れる期間のことです。
日本人の平均寿命と健康寿命の差は以下の通り(2022年):
- 男性:平均寿命 81.05歳 / 健康寿命 72.57歳(8.48年差)
 - 女性:平均寿命 87.09歳 / 健康寿命 75.45歳(11.64年差)
 
つまり、多くの人が人生の最後の10年前後を、何らかの支援が必要な状態で過ごしているのです。
2. 健康寿命を脅かす「変形性膝関節症」
変形性膝関節症になると、歩行や階段の上り下りが困難になり、次第に外出や運動の機会が減っていきます。
その結果…
- 筋力が落ちる(特に太もも・体幹)
 - バランスが崩れやすくなる
 - 転倒・骨折のリスクが高まる
 - 認知症やうつのリスクも増加
 
つまり、膝の痛みを放っておくことが、全身の機能低下=フレイル(虚弱)への入り口となるのです。
🧾 参考文献
Yoshimura N, et al. Epidemiology of osteoarthritis of the knee in Japan. Mod Rheumatol. 2011.
Seichi A, et al. Locomotive syndrome in Japan. J Orthop Sci. 2012.
3. 膝が痛むと「活動しなくなる」→「老け込む」?
人間の身体は動かさないと急速に衰えます。
変形性膝関節症で歩行が減ると、「使わない筋肉」が急速に衰える(廃用性筋萎縮)のです。
特に高齢者ではそのスピードが速く、わずか1〜2週間の寝たきりで筋肉量は大きく減少します。
4. 変形性膝関節症を甘く見てはいけない3つの理由
- 自立した生活が送れなくなるリスクがある
 - 介護が必要となる要因の一つである
 - 進行すると人工膝関節置換術が必要になる場合も
 
5. 健康寿命を延ばすために今できること
✅ 1. 早期の診断と治療
「歳のせい」「まだ我慢できる」と放置せず、「整形外科を受診して画像診断(X線・MRI)」を受けましょう。
✅ 2. 運動療法と筋力強化
太ももの筋肉(大腿四頭筋)を中心とした膝に負担をかけない筋トレが効果的です。
痛みが強ければ理学療法士の指導のもとで安全に実施しましょう。
✅ 3. 膝に優しい活動の継続
ウォーキング、プールでの歩行、ノルディックウォーキングなどがおすすめです。
「動かないこと」が一番の敵です。
✅ 4. 必要に応じて手術も選択肢
重症化した場合は人工膝関節置換術が有効です。
手術により痛みが改善し、再び歩けるようになった方も多数いらっしゃいます。
🧾 参考文献:
Skou ST, et al. Effectiveness of total knee replacement. N Engl J Med. 2015.
6. 実際の患者さんの声

膝が痛くて、買い物に行くのも億劫でした。でも、筋トレと体重管理を始めてから少しずつ楽になりました。今は週3回ウォーキングが楽しみです。
7. まとめ:膝の健康が人生の質を決める
| 視点 | 内容 | 
|---|---|
| 健康寿命 | 自立して生活できる期間。 平均寿命との差は約10年。  | 
| 膝痛の影響 | 活動量低下→筋力低下→転倒・要介護へ | 
| 対策 | 早期受診、運動療法、体重管理、必要に応じた手術 | 
変形性膝関節症は、単なる「膝の老化」ではありません。
人生後半の活動的な生活を左右する重要な要素です。
どうか膝の痛みを我慢せず、自分の未来の健康のために一歩踏み出してみてください。
以上、少しでも参考になっていれば幸いです!
とやまは少しでも健康寿命が長くなるように頑張りますよ。
みなさんも頑張りましょう~!
では、また!
膝の健康を長く保つようにして、健康寿命を少しでも伸ばしていきましょう!

「自然って良いですね!」
自然から貰えるパワーって凄いものがあると思っている整形外科医の塗山正宏でした!
【執筆】塗山正宏 医師
世田谷人工関節・脊椎クリニック
日本整形外科学会認定整形外科専門医

 


コメント