股関節311 変形性股関節症とロコトレ

ロコトレ 股関節

おはようございます!
今日も声を張り上げて生きていく塗山です!
いやっほ~~~♪




今回のテーマは、

変形性股関節症とロコトレについてです。




塗山先生
塗山先生

みなさん、ロコトレ知ってますか!?

ひとしさん
ひとしさん

それはなんですか??先生、教えてください。

変形性股関節症(OA: Osteoarthritis of the Hip)は、股関節の軟骨が摩耗し、痛みや可動域制限を引き起こす疾患です。

特に中高年層に多く見られ、加齢や体重増加、股関節の酷使が発症のリスクを高めます。

この変形性股関節症に対する運動療法として注目されているのが「ロコモティブトレーニング(ロコトレ)」です。

ロコトレは、関節の健康を維持し、筋力やバランス能力を改善するための効果的な運動法です。

この記事では、変形性股関節症の症状改善や進行抑制に役立つロコトレの重要性と実践法を塗山がロコトレしながら詳しく解説します。


1. 変形性股関節症とは?

変形性股関節症は、股関節の軟骨が徐々に摩耗し、寛骨臼と大腿骨同士が直接接触することで痛みや炎症が生じる疾患です。

特に股関節は体重を支える大きな関節であるため、長年の負荷が蓄積されることで変形性関節症が進行しやすくなります。

主な症状:

  • 股関節の痛み(特に動作開始時)
  • 関節のこわばりや運動制限
  • 歩行時の違和感や引っかかり感
  • 股関節周囲の筋力低下


2. ロコトレ(ロコモティブトレーニング)とは?

ロコトレは、ロコモティブシンドローム(運動器の衰えによる移動機能の低下)を予防・改善するためのトレーニング法です。

運動器(骨・関節・筋肉)が弱ることで、歩行や立ち座りなどの日常動作が困難になるのを防ぐことを目的としています。

ロコトレは、簡単な自重運動を中心に行われ、膝や股関節に負担をかけずに筋力を向上させ、関節の柔軟性を保つ効果があります。

ロコトレの目的:

  • 筋力強化とバランス能力の向上
  • 関節の柔軟性と可動域の維持
  • 歩行機能の改善と痛みの軽減
  • 生活の質の向上


3. 変形性股関節症とロコトレの関係

変形性股関節症の進行を抑え、股関節周囲の筋肉を強化するためには、適度な運動が欠かせません

ロコトレは、体への負担が少ないため、関節に過度な圧力をかけずに筋力を強化できる点で、変形性股関節症の患者に最適です。

特に股関節周囲の筋肉を鍛えることにより、股関節への負荷が軽減され、痛みが和らぐことが期待されます。

変形性股関節症におけるロコトレのメリット:

  • 股関節周囲の筋肉強化: 筋肉が股関節をサポートし、負担を軽減します。

  • 柔軟性向上: 関節の動きをスムーズにし、痛みを軽減します。

  • 可動域の改善: 痛みによって狭くなった関節の可動域を広げ、動作をスムーズにします。


4. ロコトレの具体的なトレーニング例

1. 片脚立ち

  • 方法: 壁や椅子に手を添えながら、片足で立ちます。片脚を床から数センチ浮かせ、30秒間キープします。左右それぞれ行います。
  • 効果: 股関節周囲の筋肉を強化し、バランス能力を向上させます。
片脚立ち

2. スクワット

  • 方法: 足を肩幅に開き、ゆっくりと腰を下ろしていきます。膝を痛めないよう、膝がつま先より前に出ないように注意しながら行い、軽く腰を下げた状態を5秒間キープしてから立ち上がります。
  • 効果: 大腿四頭筋を中心に股関節周囲の筋肉を強化し、関節の安定性を向上させます。
スクワット

3. ヒップブリッジ

  • 方法: 仰向けに寝て、両膝を曲げます。足の裏を床につけたまま、腰を持ち上げて体を一直線に保ちます。その状態を数秒キープしてからゆっくりと腰を下ろします。
  • 効果: 大臀筋やハムストリングスを鍛え、股関節への負担を軽減します。
ヒップリフト

5. ロコトレを続けるためのポイント

変形性股関節症に対するロコトレは、無理のない範囲で継続的に行うことが重要です。

以下のポイントを押さえながら取り組むことで、効果を最大限に引き出すことができます。

  • 痛みのない範囲で行う: 運動中に痛みを感じた場合は無理せず中断し、休息を取ります。

  • 徐々に負荷を上げる: 初めは軽い負荷から始め、慣れてきたら回数や強度を少しずつ増やします。

  • バランスの取れた食事: 適切な栄養を摂ることで、筋肉の回復や関節の健康をサポートします。

6. ロコトレを生活に取り入れるメリット

ロコトレを継続することで、変形性股関節症の進行を抑え、日常生活での動作がスムーズになるだけでなく、転倒予防筋力低下の防止にもつながります。

また、膝や腰など他の関節にも良い影響を与え、全体的な体力向上にも寄与します。


まとめ

変形性股関節症の治療において、ロコトレは非常に有効な手段です。

無理のない範囲で適度な運動を行うことで、股関節周囲の筋肉を強化し、痛みの軽減や関節の健康維持に役立ちます。

変形性股関節症を予防・改善するために、今日からロコトレを取り入れてみましょう。

私もやります!

みんなで頑張りましょう!

継続することが重要です!

わかりましたか!?

レッツ、ロコトレ!


ロコトレはシンプルな運動だけど継続することにより効果が出る!

ラーメン

「ボリュームありすぎだって!」


とんかつとチャーシューのコラボは反則だと思っている整形外科医の塗山正宏でした!

【執筆】塗山正宏 医師
世田谷人工関節・脊椎クリニック
日本整形外科学会認定整形外科専門医

コメント

タイトルとURLをコピーしました