おはようございます!
無理な運動して怪我をしないように気をつけている中年の塗山です。
怪我は怖いですからね。
今回のテーマは、
変形性股関節症と脂肪幹細胞注射についてです。

脂肪幹細胞の注射ってご存じでしょうか?

よく知りません…
変形性股関節症と脂肪幹細胞注射
変形性股関節症は、高齢化に伴い増加している疾患の一つで、股関節の軟骨が摩耗し、股関節の痛みや可動域の制限を引き起こします。
これまでの治療法には、保存療法(薬物療法、リハビリテーションなど)、手術療法(人工股関節置換術)などが主に用いられてきました。
しかし、近年注目されているのが脂肪幹細胞注射による再生医療です。
このブログでは、この治療法の特徴やメリットについて整形外科医の塗山正宏が優しく解説します。
脂肪幹細胞とは?
脂肪幹細胞(Adipose-derived Stem Cells:ADSCs)は、皮下脂肪から採取される細胞で、組織の再生や修復に寄与する能力を持っています。
この細胞は、自己治癒力の向上や炎症の抑制を促進する効果が期待されています。
脂肪幹細胞注射の流れ
- 採取: 患者自身の腹部などから脂肪組織を採取します。
- 処理: 採取した脂肪組織から幹細胞を抽出・精製します。
- 注射: 抽出した幹細胞を患部(股関節)に注射します。
自己由来の細胞を使用するため、拒絶反応が起こりにくいという特徴があります。
期待される効果
- 関節軟骨の再生
幹細胞は軟骨細胞に分化し、摩耗した軟骨を再生する可能性があります。 - 炎症の抑制
脂肪幹細胞が分泌する生理活性物質が、股関節周囲の炎症を軽減します。 - 痛みの軽減
幹細胞注射後、炎症や摩耗に伴う股関節の痛みが緩和される可能性があります。
脂肪幹細胞の注射のメリットとデメリット
メリット
- 手術を伴わないため身体への負担が少ない
- 自然治癒力を利用した治療
- 症状の進行を抑制し、手術の時期を遅らせる可能性
デメリット
- 保険適用外で費用が高額になる場合がある
- 治療効果に個人差がある
- 長期的な効果や安全性のデータがまだ限定的
- 股関節の変形自体が治るわけではない
脂肪幹細胞注射は誰に適している?
- 初期~進行期の変形性股関節症(末期の場合は効果が限定的な可能性が高い)
- 保存療法で効果が見られないが、手術を避けたい方
- 日常生活に支障をきたす痛みがある方
まとめ
脂肪幹細胞注射は、変形性股関節症の新しい治療法として注目されています。
患者さん自身の細胞を活用することで、従来の治療法にはない可能性を秘めています。
ただし、治療選択の際には、費用や効果の持続性なども含めて慎重に検討する必要があります。
私の考えとしては、脂肪幹細胞の注射はあくまでも股関節の疼痛をコントロールする手段のひとつだという認識です。
脂肪幹細胞の注射は、決して股関節の変形が治るわけではない事を認識したうえで、治療を行うかどうかを検討するべきかと思います。
治療費用自体が通常100万円以上する事が多く、かなりの高額になりますので、治療のメリットデメリットを検討し、治療費用がその価値が見合うかどうかということです。
一部の再生医療専門クリニックでは、この脂肪幹細胞の注射で股関節の変形が治ってしまうというようなニュアンスで記載されている場合がありますが、本当にそれが事実なのかどうかは疑問があるとしか言えません…。
というわけで、今回は変形性股関節症に対する脂肪幹細胞の注射について説明いたしました。
以上で~す。
変形性股関節症に対する脂肪幹細胞の注射は、決して変形が治ってしまうわけではない。

「折り紙で作る箱はオシャレ!」
すっかり折り紙を折る事はなくなってしまった整形外科医の塗山正宏でした!
【執筆】塗山正宏 医師
世田谷人工関節・脊椎クリニック
日本整形外科学会認定整形外科専門医
コメント